もくじ
☆MUSASHINO☆
☆KINDERGARTEN☆
 当たり前の生活を取り戻すきっかけになる幼稚園! 武蔵野幼稚園 当たり前の生活を取り戻すきっかけになる幼稚園! 武蔵野幼稚園

武蔵野幼稚園はこんなようちえんです

大空にはばたく鳥のように!
 武蔵野幼稚園は、昭和49年に創立され、今年度で49年の歴史があります。
 創立者の故金子タミ先生は、保育の理想を「大空にはばたく鳥のように」と高く、広く、深い願いを園舎に託して遺しています。「わたしは、すべての園児にとって、武蔵野幼稚園で受けた教育が、その長い一生を通じて、強い支えとなり、社会に何らか欠くことができないかたちでプラスとなることを心から念じています」の願いを引き継いで、さらに高め、豊かな保育にしていくようにと取り組んでいます。

◎ようちえんの歌!♬〜

武蔵野幼稚園コーラスサークルのお母さん達の
歌声をお聞きください。!

☆動画が見られない方は最新版のブラウザー
Safari、Google Chrome、FireFoxでご覧い
ただけます。
尚、この動画はテスト配信ですので、予告
なしに  削除する場合があります。
             教務・制作担当

picture
武蔵野幼稚園建学の三つの理念
保育方針
1:共に育ち合う集団づくり
2:すべての人間は平等であるという広い視野で考える
3:日本の文化に触れながらゆとりや四季感や生活の中の作法を培う
 *子ども一人一人がもっている個性や身体的精神的な能力が十分伸びていくよう指導し
  援助していく。そのために子どもの発達や環境・教材・文化・保育内容を大事にする!
 * 優しさと自治力のある集団づくり。
 * 常に子どもにとって最善のものをめざす保育をしていく。
 * 幼児期にとって大切な仲間との遊びや原体験を大事にしていく。
  子どもにとって安心した居場所を保証しどの子も自分の思いを言葉で言える力を育て
  ていく!
 * 手、足、身体、全体がよく動きしなやかさを持ち丈夫で健康な身体と生きる力を育てる。
picture
武蔵野幼稚園がめざすこども像
保育内容と特徴
1「発達のすじみちにそった保育」
  *2才・3才・4才・5才児の発達の筋道を抑えながらひとり一人々成長を保障する
   教育内容を工夫し実践していきます。
2「行事に振り回される教育でなく教育が充実し成長の飛躍台になる行事に」
  *儀式的行事、飛躍台になっていく行事を園と親との共催の行事など目的をはっきり
   させながら子どもにとって 意味のある行事を精選して位置づけています。
3「育ち合う集団づくり」
  *クラス集団づくりを基礎にしながら縦割り保育、学年全体で取り組む保育など目的に
   応じていろいろな仲間との関わりをもてるようにしています。
4「自分たちの生活は自分たちで築く」
  *自分たちの生活は自分たちでつくり出せるように自治活動のめばえとしてグループ
   作りや当番や係活動
   ものごとを決めていくための話し合い活動を大切にし自分の気持ち等を言葉で表現
   できるようにしています。
5「身辺自立」
  *必然性を感じさせながら身につけていくことにしています。年長のお泊り保育を
   目標に身辺自立の確立をめざしています。
picture
幼稚園ガイド
送迎バス
 「園バスは2台です」 コースは前年度をベースにしながら新入園児の地域を加えコースを
  組みます。
  ☆今年度のバス運行領域について
お弁当    
  子どもに合ったお弁当の内容量で楽しく食べるランチタイム!いつでもお弁当を持って
   園外に行ったり、ほかのクラスと一緒に食べたりします。
釜戸給食
  専属の栄養士さんの指導による週一回の「釜戸の日」。子供達の為に季節のもの、
  素材を大切にした味付け、伝統食を取り入れ、バランスのとれた釜戸給食ならではの
  メニューを用意しています。
園 舎
  「園舎」…創立者の「羽ばたけ幼き子らよ」の思いを大きく広げた翼の形の園舎に託して
  建てられています。(クラス名は鳥にちなんでつけられています。)
  「保育室」11・ホール・調理室・お茶室・職員室・事務室・教材庫・書庫・職員図書室
  *保育室から外にすぐ遊びに出られます。室内にトイレがあり安心して行けます。
   また排泄の様子を みたり指導がていねいにできます。    
  *たくさんの良い絵本の出会いや絵本で育つ心を大事にした学級文庫には250冊前後の
   絵本がどのクラスにもそろっています。紙芝居も多数あります。
服 装
  「自由服登園です」 遊んだり活動しやすい服・着脱が容易な服 ・ カバン・帽子は
  決まった物があります。
環 境
  多摩ニュータウンの中でも1番自然や丘陵がそのまま残り樹木が多く季節感が豊かに
  味わえます。
  園周辺には公園が7箇所以上。緑のトンネルの続く遊歩道や小川や坂道、崖や山道は
  子供達の 散歩道、
  かたつむり等、虫たちとの出会いの道、つたのからむ林や森は探検、冒険の
  ファンタジックの世界です。
園 庭
  園庭は八王子の幼稚園の中でも広く(敷地面積3400㎡=千余坪)年少組の部屋の
  前にすぐ遊べるように砂場や水道、手洗い場があります。さらに大きな砂場・固定遊具・
  築山・夏季は屋上に年中、年長専用プール設置 ・2才、3才児専用プールを園庭に設置・
  体育倉庫・樹木数300本!
設 備
  *創立15周年に建てられた記念館には、談話室、父母会室、ミニギャラリー等があり
   在園、卒園の保護者、地域の方々の憩い、集いの場になっています。
  *平成24年に太陽光発電装置が完備され、冷暖房を含め、園で使う電気のほとんどを
   まかなえるようになり、子供達の節電への意識の芽生えに役だっています。
☆日常の保育の様子はトップページ「こどもの世界」でたっぷり紹介しています。ご覧ください。
令和4年度 自己評価・学校関係者評価報告書
                           平成 5 年 3 月 27 日
                       (学)金子学園 武蔵野幼稚園
picture
1.本園の教育目標
〇共に育ち合う集団作り 〇発達の筋道にそった保育
〇すべての人間は平等であるという広い視野の獲得 〇身辺自立の確立
〇自分たちの生活を自分たちで築く生活作り
picture
2.本年度の重点的に取り組む目標・計画
〇同じ活動でも形式だけ継承するのではなく、職員同士が学ぶ姿勢を持ち、教育計画の検討を
 重ね、保育の充実を図る。
〇保護者とともにつくる保育であるが、コロナ禍の中保護者参加が未だ難しい状況である。
 希薄になりがちな保護者の関係を、幼稚園が意識的に繋いでいくと共に、少しでも保護者が
 安心して子育てできるために考えていく。
〇安心・安全なバス運行を目指し、園の中の対応策を検討・整備していく。
〇子育て支援の一環として、未就園の時期をどのように過ごすことがよいのか、幼稚園で
 出来る支援はどんなことがあるのかを考え、実践を通して検討していく。
picture
3.評価項目の達成及び取り組み状況
       評価項目 評価       取り組みの状況
 1 教育計画への理解と検討
保育の充実に向けて

〇職員間での実践報告や内容の検討
〇研究会での実践報告
  各学年の発達や内容など4年間通しての育ちを踏まえた検討を行った。長年行っている形式の継承にならないよう、職員間の学びを深めた。 また外部研修にも参加。満三歳児クラスの実践報告をする他、他園の先生方との交流から学べることがあった。このように保育実践を共有し、学びへとつなげ、客観的な視点を持つことで、実際の保育の振り返りや内容の検討を進めることができた。
 2 保護者参加の新たな形を模索

〇両親就業家庭の増加に伴い、従来の父母会活動の継続が困難。反対に父母会活動を通し、子どもの役に立ちたい、自己実現として参加したい要求もあり、両者にとってよりよい方向性を探る。

〇講演会開催〈養老孟司氏・星山麻木氏〉
 A できる人ができる時に参加できるよう、「こども応援隊」を立ち上げ、園が助けてほしいこと・保護者と共に行いたいことに対し、単発の協力者募集をした。園外保育の補助、運動会の運営補助、製作活動の準備など、保護者が自らの意思で参加。年間通して役員はできないが、単発なら手伝ってみたいと思われていた保護者の要求も、満たすことができた。父母会も人数を減らし、仕事内容を整理し負担軽減を図った。
また講演会を開催。保護者が共に学びあう場をつくり、充実した幼児期の子育てに繋がるよう、企画・運営した。
 3 安全な幼稚園バスの運営を目指す

〇痛ましい通園バスの事故が重なり、世の中的にも不安視されている。システムを見直し、安全且つより持続可能な幼稚園バス運営を行っていく。
 A >改めて、降ろし忘れなどがない、安全が保たれるバス運行を検討。既存の幼稚園バスマニュアルを見直し、改訂した。
乗車前のアルコールチェック、降車後の消毒作業と乗せ降ろしがないかの確認作業、毎回する事務への報告など、改めて職員で確認をし、システム化している。欠席連絡の仕方など、保護者にも注意喚起を行った。
 4 未就園児期の子育て支援を実践

〇孤独になりやすい、未就園児期0・1・2歳児の子育てを支えていく
  コロナ禍の影響もあり、乳児期の孤独な子育てに拍車がかかる世の中の状況がある。未就園児親子対象プレ保育では、焚火での焼き芋や石釜でのピザづくりなど、親子が共に体験する楽しさを伝える場とした。また地域にでかけ、園外の場での「子育て広場」を継続して行った。困った思いがつぶやける、相談できる場となるよう実践した。
評価 A・・十分成果があった B・・成果があった C・・少し成果があった D・・成果がなかった
picture
4.総合的な評価結果
 評価                理由
 

◎満三歳児保育を長い期間を積み重ねる中で、定着したことを上塗りするのではなく、改めて客観的な視点を持ち、実際の保育の振り返りや内容の検討を進めてきた。生活体験の充実や遊びの保障をどのように考えるのかなど、今後も継続した検討をしていきたいと考えている。

◎保護者と共に行う保育として父母会活動も行ってきたが、保護者の就労増加に伴い今までの形式が難しくなってきた面がある。応援隊の立ち上げにより、参加したくても状況が整わない母の要求が、単発の機会だからこそ叶えることもできた。参加する機会があることで、子どものことがより感じられ、母同士のつながりができてよかったとの声があった。田んぼの作業補助など、地域の経験豊かな方から知識や方法を学び、それを自ら子どもに伝える経験を通し、子育てに活かせる実感を伴う視点を得たのではないかと感じた。皆で子どもたちを育てるという環境づくりが一歩進められたのではないかと思う。

◎痛ましい事件が日々報道された今年度。多くの子どもたちが利用するバス運営を改めて見直す年となった。既存のマニュアルを見直すことで、安全を守るために暗黙のルールとなっていた所を文書として共有することができ、改めて認識するきっかけとなった。ちょっとしたミスが招く事故だからこそ、ダブルチェックなど複数の視点が必要であることが、職員間で改めて確認できたことは大きい。

◎ここ数年、コロナ禍の影響もあり、頼ることができない中で孤独な子育てをしている母が増えている状況がある。

 未就園児の時代は、二歳児という自己主張の芽生えがある、子育てに迷いや悩みが出る時期である。この時期の親子関係の安定が、後に大きな土台となることを考え、新たな集いの場を設けられたことは、大きな一歩と考える。

 評価 A・・十分成果があった B・・成果があった C・・少し成果があった D・・成果がなかった
picture
5.今後取り組む課題
     課題          具体的な取り組み方法
 1 体験を通した研修~ 保育の充実に繋げて 子どもの興味関心や呟きをクラスの子どもたちの中に拡げ、より遊びを豊かに展開することを目指している。その為に机上だけでなく、体験を通した研修も行い、職員で共通体験をすることで、教員が自信をもって保育にあたることのできるように、考えていきたい。
 2 コロナ禍が保育に与えた影響からの検討
コロナ禍だからこそ制約がうまれ、保育内容を調整せざるを得なかったことも多い。
まだ予断は許さない状況ではあるが、コロナ禍が開けようとしている今、コロナ禍以前に戻す内容、反対にコロナ禍による変化でよかった内容を検討し、今年度の教育内容に反映させていく。
 3 園務改善の効率化の推進
ICT技術を導入。保護者の出欠連絡など、効率が上がっている。より活用方法を検討し、各種書類作成業務や、保育環境の充実に繋がるよう、活用していく。
picture
6.学校関係者評価委員会の評価
 変化していく環境のなかで教職員が意欲的にとりくみ、改めて保育内容の見直しや知識、技術の向上を図る姿勢が伝わりました。
 丁寧に子ども、家庭、地域、社会と関わりながら日々の保育活動をしていると感じた。
 今後も、幼児教育における知識や経験を積み、家庭、地域、社会と共に発展していくことを期待します。
年間個別サポートプログラム実施報告書
                           平成 5 年 3 月 20 日
                       (学)金子学園 武蔵野幼稚園
 集団生活、状況判断、一斉指示の理解や見通し予測が難しい園児に対し保護者や職員と定期的に会議を持ち個別の補助、支援のあり方を作っていく。
 支援会議・・・学期毎に支援方針、方法を保護者と話し合いながらプログラムを個別に作成していく。
picture
1.会議実施日程
 1
 学
 期
4月22日
5月12日
5月19日
6月 8日
6月23日
6月23日
7月 7日
・相談、交流、支援について
・具体的なサポートの様子を報告
・感覚について
・「お泊り合宿」に向けての支援計画 
・偏食について、実用品の紹介 
・資料、実用品紹介 
・交流、1学期のまとめ    
・保護者説明会
・支援懇談会
・交流会  
・支援会議
・保護者説明会

・職員会議
 2
 学
 期
 9月16日
 9月28日
10月27日
11月 2日
11月14日
・夏休みを終えて、
・運動会にむけての支援計画 
・個別相談、環境支援について
・作品展にむけての支援計画 

・交流会
・会議
・支援懇談会
・支援会議
・交流会
 3
 学
 期
 1月
 2月
・「劇の会」にむけてのサポート 
・年度まとめ 
・来年度にむけて  
・支援懇談会
・職員会議
・職員会議
picture
2.実施効果
 発達の状況や特性にあった活動内容や生活、あそびの保障がある中で過ごすことにより園生活が安心しておくれる実感のともなった活動。
 自信になる体験となり成長につながっている姿がみられる。
令和4年度「食」のとりくみ実績報告書
                       (学)金子学園 武蔵野幼稚園
picture
1.「食」のとりくみ実績
 実施日 実施場所
活動種類
活動内容 参加クラス
 4月15日 里山農業クラブ田んぼ 米作り
れんげ摘み つばめ1、2、3組
 5月10日 里山農業クラブ田んぼ 米作り

田おこし
つばめ1、2、3組
 5月24日 里山農業クラブ田んぼ 米作り
代かき つばめ1、2、3組
 6月 4日 里山農業クラブ田んぼ 米作り

田植え
つばめ1、2、3組
 6月 8日 萩生田牧場 収穫体験
じゃがいも堀り ひばり1、2組
 6月 9日 萩生田牧場 収穫体験
じゃがいも堀り
たまご1、2、3組
 6月10日 萩生田牧場 収穫体験
じゃがいも堀り つばめ1、2、3組
 6月14日 萩生田牧場 収穫体験
じゃがいも堀り
ひよこ1,2,3,4組
 7月 1日 里山農業クラブ田んぼ 米作り
田の草取り つばめ1、2、3組
 9月 9日 里山農業クラブ田んぼ 米作り

れんげの種まき
かかし立て
つばめ1、2、3組、
ひばり
 9月14日 萩生田牧場 収穫体験
栗拾い ひよこ1,2,3,4組
 9月20日 萩生田牧場 収穫体験 栗拾い
ひばり1,2組
 9月21日 里山農業クラブ田んぼ 米作り
収穫体験・稲刈り つばめ1、2、3組
10月 4日 萩生田牧場 収穫体験
栗拾い
ひばり1,2組
10月12日 鈴木農園 収穫体験
さつまいも掘り たまご1、2

10月13日

鈴木農園 収穫体験 さつまいも掘り
たまご3,4
10月20日 鈴木農園 収穫体験
さつまいも掘り ひよこ1,2,3,4組
11月 1日 萩生田牧場 収穫体験 里芋掘り
ひばり1,2組
11月 2日 鈴木農園 収穫体験 さつまいも掘り ひばり1,2組
11月22日 幼稚園 米作り 収穫祭
つばめ1、2、3組
11月22日 幼稚園 調理活動
自分たちの作った「米」を食べる。 つばめ1、2、3組
picture
2.実施効果
 ~米作り~
 田おこし、代掻き、田植え、草とり、いなごとり、かかしたて、稲刈り、収穫祭
里山という豊かな自然の中で稲作を実体験することで身近な食べ物の大切さや人の手がかかる意味を知り興味関心が広がった。
(保護者もまきこんだとりくみ)

 ~栗ひろい、じゃがいも、里いも、さつまいも掘り~
 植物の実っている姿を実際みること、また収穫する楽しさを味わい、そのものを食す意欲につながった
2022年度 「お茶」 実施報告書
                       (学)金子学園 武蔵野幼稚園
picture
1.めあて
 日本の伝統文化、和室にて指導。茶道を通して心を育てる。
 講師:中川 宗文(裏千家師範)
picture
2.日程 
 1  4月14日(木) つばめ1組 26名
 2  4月21日(木) つばめ2組 25名
 3  5月12日(木) つばめ3組 25名
 4  5月26日(木) つばめ1組 26名
 5  6月 2日(木) つばめ2組 25名
 6  6月23日(木) つばめ3組 25名
 7 12月15日(木) つばめ1組 26名
 8  3月 2日(木) つばめ2組 25名
 9  3月 9日(木) つばめ3組 25名
picture
3.実施効果
 いつもと違う茶室の空気感の中で集中して相手の言葉に耳を傾け日本の文化を楽しむとりくみとなっている。講師が伝える床の間の花についての話は、自分にひきつけて考え質問する姿などもある。
  普段なかなか体験できない所作の中で右、左、うしろ、まえなどを意識することで自らの動きと連動し認識力を高めていく様子が見られた。
2022年度「タッチラグビー」実施報告書
                       (学)金子学園 武蔵野幼稚園
picture
1.めあて
 専門、特殊技能を持った外部講師を招き、運動能力の向上、園児同士の協調性を育む。
幼児ラグビー(タッチラグビー )
講師:奈良秀明(元全日本代表メンバー)
picture
2.日程 
 1  6月 9日(木) つばめ1組、2組、3組 園児76名
 2  6月15日(水) おたまじゃくし未就園児
たまご組
ひばり1組、2組
親子20組
園児24名
園児57名
 3  9月 7日(水) つばめ1組、2組、3組
ひばり1組、2組
園児76名
園児57名
 4 10月26日(水) つばめ1組、2組、3組
ひばり1組、2組
園児76名
園児57名
 5 11月 2日(水) ひよこ1組、2組、3組、4組 園児69名
 6 12月 7日(水) つばめ1組、2組、3組
ひばり1組、2組
園児76名
園児57名
 7  1月12日(木) つばめ1組、2組、3組
ひばり1組、2組
園児76名
園児57名
 8  1月17日(火) ひよこ1組、2組、3組、4組 園児73名
 9  2月22日(水) つばめ1組、2組、3組 園児76名
picture
3.実施効果
 近年コロナ禍で乳児期を送った子どもたちの運動能力低下が問題視されている。
  ボールと自分、友達と自分というようにかかわりが多く体験できるタッチラグビーの活動の中でボディイメージの向上、バランス感覚、機敏性を身につけてきた。
  また、仲間と共にゲームをする中で相手を意識して動いたり勝敗を楽しむ中での協調性を育むとりくみとなった姿がみられた。
picture
picture
幼稚園およびホームページに関するお問い合わせ、ご意見はこちらへ!