当たり前の生活を取り戻すきっかけになる幼稚園! 武蔵野幼稚園 当たり前の生活を取り戻すきっかけになる幼稚園! 武蔵野幼稚園
- ★荒馬座との触れあい
- ふれあい・もくじに戻る

運動会では毎年、年長組全員が「荒馬踊りをおどります。太鼓や笛に合わせて4跳び、8跳び、カモしか飛び、・・・などフォーメイションを組んでで踊ります。子ども達のダナミックなおどりに会場は感動につつまれます。
9月のはじめに「荒馬座」の方々をお招きして「荒馬踊り」を披露してもらって一緒に踊ったり触れ合います。大人の人たちが踊る荒馬踊りに子ども達はすっかり引きつけられ、特に年長さんは運動会で自分たちが踊る「荒馬踊り」なので、目が輝きます。
9月のはじめに「荒馬座」の方々をお招きして「荒馬踊り」を披露してもらって一緒に踊ったり触れ合います。大人の人たちが踊る荒馬踊りに子ども達はすっかり引きつけられ、特に年長さんは運動会で自分たちが踊る「荒馬踊り」なので、目が輝きます。

- 運動会でカラフルな馬を付け、勇壮におどる姿は。たまご組・年少組・年中組の憧れの的です。入園する前から子ども達には人気なのです。荒馬踊りの複雑なフォーメイションをこなす姿は大人が見てもかっこいいものです。
幼稚園では米作りを体験しますが、東北地方で昔からおこなれている駒踊りの一種で収穫を神に感謝するために奉納される踊りが原型になっています。
- 入園前から憧れていた荒馬踊り
- 馬を付けて跳ねます
- 二つ跳び、四つ跳びを
- いななきを全身で
- 思いっきり跳ねます
- 掛け合いを楽しんで
- カモシカ跳びで高くはねます
- フォーメイションを意識して
- 最後のポーズを決めて

- 東北地方に古くから伝わる「駒踊り」のひとつで、青森県今別町の「荒馬」を原型にした踊りです。 「ラッセーラー ラッセーラー」というかけ声と賑やかな太鼓と笛と「てひらがね」のリズムにのせて踊られます。荒馬座では、地元の振りに、馬同士が競い合い力強く跳ねる様子をあらわした振りなども独自の振りを加えて構成し、舞台化しています。
- ホールで荒馬座公演
- 子ども達も一緒に太鼓を叩いて
- 獅子舞が登場
- 面白い動きだね
- 笛・太鼓のリズムに合わせて
- 馬がすごく跳ねて
- 一緒に踊ってくれたよ
- 踊り方の指導を
- 荒馬って楽しいね
☆ホームページを見てのご感想募集しています。
ホームページをご覧になってのいろいろの感想をお寄せください。
ホームページをご覧になってのいろいろの感想をお寄せください。