当たり前の生活を取り戻すきっかけになる幼稚園! 武蔵野幼稚園 当たり前の生活を取り戻すきっかけになる幼稚園! 武蔵野幼稚園
- 2022年 5 月 15 日(日) 版
- 令和4年度(2022年度)「もくじ」に戻る

- 武蔵野幼稚園のこどもの日、おめでとう。
各学年こいのぼりを作っています。年長組は、各に自分の考える、欲しいこいのぼりの図案を描き、それを持ち寄って話し合い、クラスみんなで話し合って図案を決めて、4メートルもある布に、絵の具を塗って大きな鯉のぼりをつくります。世界に1つしかない、クラスのシンボルとしての鯉のぼりです。
年中組は,はじき絵で、年少組はのりを使って、満三歳たまご組は手形で、自分のこいのぼりをつくります。こいのぼり作りがこの時期になっているのは5月は連休があるため、子どもたちを追い立てて作るのではなく、生活に慣れて一つ一つの活動が子どもたちにとって意味のある楽しいものにしたいという考えからこの時期になっています。
今回のこいのぼり作りに当たって、一つ一つ皆で決めてきたように、自分の思いを大事に安心して自分の思いが言えて、一人ひとりの願いが仲間に認められる、聞いてもらえる、一緒に考えていける関係をこれからも大事にしていきたいと思っています。
子ども達が、健康で子どもらしく、いっぱい遊べますよう、「子どもの日、おめでとう」
園長 原田 小夜子

- ボールを乗せて
- ボールのすべり台だ!
- ウサギになって探検だ!
- 雨が降っても大丈夫!
- みんなで乗るの、楽しいね
- 絵の具をつけて!
- 大きい紙にいっぱい描いたよ
- 初めての親睦会!
- お母さんと一緒に親子遊び!

- 色画用紙を破いて
- スパゲッティ作り
- さぁ、パーティーだ
- おたまじゃくしいるかなぁ
- 捕まえた
- ロールマットでゆらゆら
- はっけよーいのこった!
- 大型ウレタン積み木で
- ウクレレでうたうと楽しいね!

- 鯉のぼりを作ろう はさみで切って
- 絵の具ではじき絵!
- すごい!私たちより高く積めたね!
- めざせ80個!
- 紙工作 手裏剣を作ろう
- 回ったらお花みたいだね
- 親子親睦.手遊び.キャベツの中から
- お母さんが大きな絵本を
- 体幹ブランコ・好きなところに乗って

- 塩爺の田起こしのお話を聞いて
- 今日はお母さんが先生
- 土を起こします
- 三本鍬(くわ)に力をこめて
- お茶室で干菓子を
- お茶をいただきました
- 大きな鯉のぼりの色塗り
- 決めたデザインに塗ります
- 釜戸給食のビビンバおいしいね