当たり前の生活を取り戻すきっかけになる幼稚園! 武蔵野幼稚園 当たり前の生活を取り戻すきっかけになる幼稚園! 武蔵野幼稚園
- 2022年 11 月 27 日(日) 版
- こどもの世界 「もくじ」に戻る

- 年中組の大型動物作りでは、組み立て、紙貼りと進んでいます。そして色塗りへ。どの作業も4歳児にとっては簡単ではありません。自分達が乗れる動物を作るんだという共通の目的が、前向きな気持ちにしているようです。グループの友達と話し合って、力を合わせて作った実感のある動物になることでしょう。
年長組の動物園づくりも少しずつ進んできています。動物園見学から作りたい動物を決めて、グループ作り、骨組み作り、紙粘土での形作り、色付け、動物たちの表情が出てきました。柵作り、畜舎作りが始まり、働く人、お客さんなどの人間作り、フィールド作り、細部にもこだわり季節や動物園の名前を話し合って決めていきます。話し合って1つのものを決めていくのはとても時間がかかり、自分の意見をはっきり言えたり、譲りすぎてしまったりなど作っていくことの大変さを学んでいます。
園長 原田 小夜子

- 葉っぱがモリモリ!ご飯かな?
- この落ち葉はどうかな?
- ほら お弁当だよ!
- 葉っぱを並べると
- 乾いたらきれいにくっつくんだって!
- うんとこしょ、こらしょ
- てっぺんに到着したら
- ジャンプだ!
- おいしそうだね、いただきます!

- パン屋さんへ!こんにちは!
- 仕事場を見学!これで焼くんだよ!
- お手伝いさせてもらった
- パンを買って!
- 美味しいね!
- メロンパン作ったよ
- おすすめはカメパンです〜
- たまごを炒めて
- お子様ランチになります!

- ツノの先が曲がってるんだよ
- 目の位置はここでいいよね
- ゾウの鼻をくっつけて長くなったね
- 和紙を貼って丈夫な動物にしよう
- 大きい象は貼るのが大変
- みんなで落ち葉を集めて
- たき火で焼き芋
- 美味しいね
- 回して ぴょん!

- 収穫祭・感謝の気持ちを言葉に
- 塩爺との交流を楽しんで
- 一緒に収穫したお米を炊いて食べたよ
- 柵づくり・倒れないで立つかな?
- 少しずつ動物園らしくなってきた
- 動物づくり・色を絵の具で塗って
- 人間づくり・自分をつくってみよう
- やきいもパーティー・どんどん燃えて
- ホクホクのやきいも美味しいね