当たり前の生活を取り戻すきっかけになる幼稚園! 武蔵野幼稚園 当たり前の生活を取り戻すきっかけになる幼稚園! 武蔵野幼稚園
- 2022年 12 月 4 日(日) 版
- こどもの世界 「もくじ」に戻る

- 子ども達の作品を、展示して改めて見ると、子どもは皆「天才」。今のありのままの自分の表現をのびやかに描いていて、年長組になると、構図を考えて、後ろ向き、横向き、基底線など、表現したいことを技術が伴ってきて、表現の深さに感動しました。
仲間との協働製作では、いっぱい話し合い確認しながら進めてきた足跡が見られ、細かいところまで工夫して表現していました。
描画も製作も迫力がありました。年少組のごっこのコーナーでは、家族皆さんが、子どもを尊重していて、楽しくいい家族の会話があり、子ども達がとても嬉しそうでした。
「幼稚園が楽しいと言っていることが、よくわかった。こんなに、いろいろなことを体験しているからなのね」「うちの学生より、絵が上手」お姉さんたちに影響を受けて、その場で絵を描き出した未就園の子もいて、小さい子から父母、祖父母、卒園生皆さんに見ていただき、楽しみ感動していただけた、作品展となり、子ども達にとって、嬉しい日になりました。
園長 原田 小夜子

- おたまじゃくしの会の自由画
- 自然の素材でプレート作品を
-
入園前の子ども達が週1回親子クラス、預かりクラスでは砂・水遊びと、外でたっぷり遊んで過ごしました。
絵の具遊びは特にお気に入り。赤と青の絵の具を混ぜたらお芋の色になっちゃったねー。秋野の自然に親しみ、散歩で見つけた落ち葉やさつまいも掘りの後に大きなおいもをかきました。散歩で拾ったどんぐりなどの木の実を使っった製作にしました。
- 小枝や木の実を使って

- たっぷり自由画を
- 木の実を材料においしいお弁当ができたよ
- ままごとコーナーで
-
子供たちは、見立てたり、つもりになったり実に色々なことをして遊びます。
最近では誰かと一緒に遊ぶことが面白いと感じています。「絵をかく〜」「ハサミやりたい」「粘土であそぶ」と自分でやりたい気持ちを実現していきます。そして近くの誰かが居てくれると、そんな暮らしの中で作ってきた物や描いた絵です。
- 木の実に色をつけたり毛糸をまいたり
- 天井に飾るときれいだね!

- ごっこでパン屋さんがにぎわって
- 入園からの自由画
- 先生の顔を描いたんだよ
- いもむしがいっぱい
- 動物園見学後に描いたよ
◎自由画をたっぷり体験しよう!
入園後から、描きたいと思ったときに描いていた自由画。
なぐり描きから丸が閉じて、頭足人になっていく過程や、描いてから「これ〇〇」と後から名前や意味をづけしていたのが、「〇〇を描こう」と思って掛けるようになってきたり・・・と一人ひとりの成長過程がよく見えます。
自由画・担任の顔・油粘土・絵の具の絵
ちぎり絵・紙粘土
紙粘土のいもむし

◎伝えたい気持ちを会話を楽しみ、交流し
ながら描く
クラスの仲間と一緒に表現を楽しんできました。生活画では「こんなことが楽しかった」
「こんな事もあったね」と感じたこと、 伝えたい気持ちを会話を楽しみ、交流しながら描きました。絵に表現することで、それぞれの心の揺れ動きも伝わってきます。
そして一人ひとりの気持ちが伝わり、お互いに響き合い、体験したことを深めて行きます。
春の遠足・夏休みの絵・ありとくまの足あと・にじ・スイミー・秋の遠足・栗拾い・動物
- 虹を個人持ち絵の具で
- 動物を油粘土で
- さんぽみちのおたまじゃくしを筆で
- スイミーの世界を切り絵で
- 動物園見学後にフラミンゴやゾウを

- オリックスたちが生き生きしているね
◎クラスのみんなで動物園に行き五感を使
ってしっかりと動物を見てきました。
大型動物作りは子供たちにとって初めての共同作業です。子ども同士の関わりを、大事に取り組みました。「〇〇がお肉を食べているところ」「〇〇が水を飲んでいるところ」等とグループで話し合って決めました。作る過程でも相談しながら作っていきました。うまくいかないと言い争いになったり、友達と気持ちの折り合いがつかないこともありました。しかし
『自分たちが乗れる動物を作ろう』という事を目指して完成させました。
- 力強いゾウさんだ
- サイの特徴をよく捉えているね
- ライオンの表情がいいね
- 大きなきりんさんが餌を食べているね

◎共有した感動を出し合って影響し合って
年長組になると、クラス集団が出来てきます。クラスの仲間と一緒に体験したことや、共有した感動を出し合って影響し合いながら描きました。
・御岳山遠足(体験画) 個人絵の具
・当番表・自分の姿(観察画) 個人絵の具
・荒馬・米作り・お祭り・小野路(体験画)
・アジサイの花(観察画)
・里芋・竹の子の観察画(えんぴつ画)
・秋の遠足・こいのぼりのデザイン画
- 当番表・自分の全身像
- 里芋の観察画・えんぴつで
- 荒馬踊りの絵・みんな楽しそう
- 秋の遠足・御岳遠足
- 作品のエネルギーがすごい

- 子ども達の思いがいっぱい詰まっているね
◎今までとは違う仲間の幅を広げる
動物園見学を通して、生命ある動物への関心や、絵本等の動物への興味から、見たい、作りたいという意欲と、動物の暮らしている畜舎や施設、公共物などにも関心を寄せていきながら、「動物園」のジオラマを製作しました。
みんなで計画し、分担して、仲間とアイデアを出し合い、身近にある材料、廃材でイメージに沿いながらいろいろ工夫しました。
一人一人が自分の目的をはっきりさせ、仲間と話し合いを重ねて作っていくという、今までとは違う仲間の幅を広げていきました。
- 飼育員さんが動物達の世話を
- 子ども達のアイデアを実現させる力って凄いね
- オランウータンのスカイウオーク
- レストランも凄いね
- 動物達の事ををいっぱい調べたね!
- 大人達は感心するばかり!