当たり前の生活を取り戻すきっかけになる幼稚園! 武蔵野幼稚園 当たり前の生活を取り戻すきっかけになる幼稚園! 武蔵野幼稚園
- 2023年 12 月 3 日(日) 版
- こどもの世界 「もくじ」に戻る

- 幼児期は、描く、作ると言う表現力が培われる原点です。自分の気持ちを素直にのびのびと表現できる子になってほしいと願っています。子供たちの一生懸命さや素朴さが見えた作品展になりました。
描画では、想像画と体験画がありますが、特に体験画は、感動した豊かな体験を表現していて、見ている側にも伝わってきていて、画角のとり方が大人ではなかなかできないような、子どもならではのとり方をしていて、感心したという感想をいただきました。
共同製作では、一つの目標に向かって協同で作り上げていく作業。一人ではなく、仲間と作ること、大変なこともあるけれど、たくさんの知恵と力を合わせると、こんなに素敵なこともできるんだ、みんなで作り上げることの大切さを感じていました。細部にこだわった作品となりました。
ご家族、祖父母の皆さん、そして卒園生が多くの方に見ていただき、感動と共に感想をその場で伝えてくださり、子ども達が誇らしげでとても嬉しい日になりました。
園長 原田 小夜子

- お母さんと一緒に落ち葉で作ったよ
- 散歩に出かけて拾った木の実で
-
入園前の子ども達が週1回親子クラス、預かりクラスでは砂・水遊びと、外でたっぷり遊んで過ごしました。
絵の具遊びは特にお気に入り。赤と青の絵の具を混ぜたらお芋の色になっちゃったねー。秋野の自然に親しみ、散歩で見つけた落ち葉やさつまいも掘りの後に大きなおいもをかきました。散歩で拾ったどんぐりなどの木の実を使っった製作にしました。
- 親子で作ったプレート

- 絵の具をたっぷりつかって
- どんぐり・木の実でお弁当を作ったよ
- いろんな素材に触れて手を使って
-
子供たちは、見立てたり、つもりになったり実に色々なことをして遊びます。
最近では誰かと一緒に遊ぶことが面白いと感じています。「絵をかく〜」「ハサミやりたい」「粘土であそぶ」と自分でやりたい気持ちを実現していきます。そして近くの誰かが居てくれると、そんな暮らしの中で作ってきた物や描いた絵です。
- 日頃の活動を写真で確認
- お部屋の前のバスで!

- 入園から楽しんだ自由画
- 落ち葉をちぎり絵で表現
- いもむしがたくさんいるよ!
- 筆を使って大胆に動物を描いたよ
- 家族でパン屋さんコーナーを楽しんで
◎自由画をたっぷり体験しよう!
入園後から、描きたいと思ったときに描いていた自由画。
なぐり描きから丸が閉じて、頭足人になっていく過程や、描いてから「これ〇〇」と後から名前や意味をづけしていたのが、「〇〇を描こう」と思って掛けるようになってきたり・・・と一人ひとりの成長過程がよく見えます。
自由画・担任の顔・油粘土・絵の具の絵
ちぎり絵・紙粘土
紙粘土のいもむし

◎伝えたい気持ちを会話を楽しみ、交流し
ながら描く
クラスの仲間と一緒に表現を楽しんできました。生活画では「こんなことが楽しかった」
「こんな事もあったね」と感じたこと、 伝えたい気持ちを会話を楽しみ、交流しながら描きました。絵に表現することで、それぞれの心の揺れ動きも伝わってきます。
そして一人ひとりの気持ちが伝わり、お互いに響き合い、体験したことを深めて行きます。
・春の遠足・夏休みの絵・おたまじゃくしの絵・にじ・玉入れ・秋の遠足・動物
- 動物園見学のあと筆で大胆に
- 秋の遠足
- さんぽみちのおたまじゃくしを大筆小筆で
- 運動会の玉入れ
- 大好きなにじの歌・筆の感触を楽しんで

- サイの存在感がすごいね
◎クラスのみんなで動物園に行き五感を使
ってしっかりと動物を見てきました。
大型動物作りは子供たちにとって初めての共同作業です。子ども同士の関わりを、大事に取り組みました。「〇〇がお肉を食べているところ」「〇〇が水を飲んでいるところ」等とグループで話し合って決めました。作る過程でも相談しながら作っていきました。うまくいかないと言い争いになったり、友達と気持ちの折り合いがつかないこともありました。しかし
『自分たちが乗れる動物を作ろう』という事を目指して完成させました。
- ゾウさんがエサを食べたり水を飲んだり
- チーターが草原を駆けている
- ライオンのたてがみリアル
- 可愛い表情

◎共有した感動を出し合って影響し合って
年長組になると、クラス集団が出来てきます。クラスの仲間と一緒に体験したことや、共有した感動を出し合って影響し合いながら描きました。
・御岳山遠足(体験画) 個人絵の具
・当番表・自分の姿(観察画) 個人絵の具
・荒馬・米作り・お祭り・小野路(体験画)
・プール伏し浮きの絵・荒馬の絵
・柿・竹の子の観察画(えんぴつ画)
・秋の遠足・こいのぼりのデザイン画
- 5
- 当番表・個性溢れる全身像
- 楽しかったお泊まり会
- 伏し浮きの絵が素晴らしい
- 大好きで頑張った荒馬
- みんな楽しんでみんなすごい絵が

- 協力してしてできたジオラマ動物園
◎今までとは違う仲間の幅を広げる
動物園見学を通して、生命ある動物への関心や、絵本等の動物への興味から、見たい、作りたいという意欲と、動物の暮らしている畜舎や施設、公共物などにも関心を寄せていきながら、「動物園」のジオラマを製作しました。
みんなで計画し、分担して、仲間とアイデアを出し合い、身近にある材料、廃材でイメージに沿いながらいろいろ工夫しました。
一人一人が自分の目的をはっきりさせ、仲間と話し合いを重ねて作っていくという、今までとは違う仲間の幅を広げていきました。
- 子供のアイデアがいっぱいつまった動物園
- 子ども達のアイデアを実現させる力って凄いね
- 動物たちの動きがおもしろう
- お料理が美味しそう
- お客さんがのんびり楽しんでる!
- レストランを工夫して作っているね